添付写真左側は【胡蝶】であるが、せっかく祈祷殿長床横に大太鼓が有るのだから、その配置を生かしたアングルで狙ってみた。
添付写真右側も【胡蝶】であるが、蝶(巫女さん)が円周を描くように舞い遊ぶ。舞人(巫女)さんが擦れ違うように写る一瞬を狙ってシャッターを切った。誠に完成度の高い、素晴らしい【胡蝶】であった。
緑深い熱田の杜に、参道を歩いて本宮方面に歩く。すると聴こえてくる雅楽の調べ。市内の喧騒を抜けて、ぽっかりと開いた異次元のような空間である。いつまでも調べに浸り、舞に酔い痴れたいと思いながらも、仕事に戻った。。。
本日の奉奏曲は、下記の通りであった。
【振鉾】【萬歳楽】【延喜楽】【喜春楽】【敷手】【胡蝶】【還城楽】【抜頭】長慶子
(添付写真は本日の撮影;愛知県名古屋市熱田区熱田神宮、Nikon D300+VR18-200mm)
by HP【舞!組曲】www.photoland-aris.com/myanmar/
【関連する記事】
真清田神社は迦陵頻だったので時間差番舞ですね。
>祈祷殿長床に大太鼓を配置するのは珍しいですよね?貴重な写真です
でしょ?でしょ?嬉しいナぁ。やっぱこのアングルを狙わなきゃね♪
でも来年も長床らしいです。やっぱ残念(苦笑)。
今日、午前中「だけ」舞楽を見ていたので、見れなかったところの綺麗な写真を拝見できて嬉しいです!
知識が足りず、荘厳で美麗な舞台だな〜としか感じ取れなかったのですが、やはり色々と知識があったほうがもっと感じ取ることが出来たんだろうなと改めて思いました。
また見ることが出来たらひと通り調べてからにしよう・・
そんなわけで(?)私も史跡など好きですので、これからもこちらに伺います、のご挨拶でもありました。
右舞を「緑色」、
で書き分けるとは、
心にくいですねぇ(^^)b
そうでしたか、午前中の舞を鑑賞されたのですね。
では、私とは擦れ違いだったようで。熱田神宮さんの舞楽神事では、あかねさんがご覧になられた平舞、胡蝶のような童舞そして走舞と、バラエティーに富んだ内容の舞が沢山鑑賞できますよね。私も時間が無く全部の曲を鑑賞できませんでしたが、やっぱゆっくり全部楽しみたいですよね。
こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。
_____________
<青蛉返様 どうもです!
曲名の色分け、やっぱやらねば(笑)。