滋賀県の湖南・湖東地域には、添付写真のような『勧請縄』という一種の注連縄が集落の外れを結界していることがある(東近江市妙法寺町にて撮影)。これは防塞呪術装置であって、人が出入りする道を通って疫神や悪霊も入り込み集落内で邪悪な事態、例えば疫病や不作などを起こすため、集落の境界で防御しようというのだ。勧請縄のど真ん中には樒(多分)で囲まれた護符が付けられていた。集落外に向けた面には、「急々如律令」と書かれていたが、これは護符が時空の「律」と「令」を定めたもので、「急いでそのようにしろ」という意味である。何がかと云うと、護符の集落側内面には「町内安全 風雨順時 五穀成熟 萬民招福」と記載されている。集落内に入り込む諸霊は、邪悪なことをすることなく、善をもたらすようであれ、という護符である。よって疫神らはここで集落内に入り込むことなく阻止される。このような集落の境に結界を結ぶことは、防塞の儀礼である。この勧請縄は「勧請吊り行事」として、新年1月に神主さんか僧侶さんによって神事を行い吊るされる。ということは、この写真の勧請縄はもう一年近くも集落を守ってきたことになる。このような勧請縄、現在でも民俗(民間)宗教行事として地域独自色があることが驚きである。機会があれば、また近江の勧請縄を撮影したいものだ。
(添付写真は昨日、滋賀県東近江市妙法寺町で撮影; Nikon D300+VR18-200mm)
プリウス、昨日の走行距離276Km、平均燃費リッター当たり 23.8Km
by HP【舞!組曲】www.photoland-aris.com/myanmar/
皆様 本年一年間、どうもありがとうございました!
2007年12月31日
この記事へのトラックバック
勧請縄!のお話。
今回も興味深く読ませていただきました。
いつも大変勉強になります。
良い一年でありますように!
あけましておめでとうございます。
勧請縄の形になってますが、道祖神も
同じような目的です。土地柄が出てて
民俗風習も面白いですね。
いっかつです〜さんの本年も良い年でありますように。
結び目を作って止めを表しているのですね。人々は、祈ったのですね。
>結び目を作って止めを表しているのですね
そうですね。また後日UPしますが、
道路の駐車禁止のようにペケマーク
の護符もありましたョ。
もう直ぐ勧請縄吊り神事の時季ですが、
平日が多いのでなかなか吊り行事に
行けそうにありません。残念。